今日は楽しみにしていた交流給食がありました。
5年生教室です。まずは、2年生が自己紹介。
お兄さんお姉さんに見守られ、ドキドキするね。
とっても上手にできました。大きな拍手にとってもうれしそうな2年生です。
こちらは2年生教室。今度は逆に5年生が自己紹介。
「お姉さんのこと知ってる人?」「はーい。」こちらはちょっと恥ずかしそう。
3・4年生はいつもの給食。
楽しみは後日にとっておきましょう。
いつも通りの給食ですが、
みんな笑顔で楽しく食べていますね。
6年生教室では、1年生と一緒に。
こんなころもあったんだよなあ。
今日はとっても楽しい給食になりましたね。
セルフドッグ コーンチャウダー 牛乳
みんな大好き給食の時間です。
1年生も自分たちで準備しています。成長したものです。
2年生、さすがに準備もスムーズです。
3年生にもなるとこの通り。
あとはおいしくいただきます。
好き嫌いはだめだよ。いっぱい食べて大きくなってね。
明日は、他学年との交流給食も予定されています。
4年生以上は、グループを作って楽しく食べています。
少し前までは完全黙食でしたが
少しずつ昔の楽しい給食の風景が戻ってきました。
明日は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒に食べます。
遠足みたいでドキドキするね。
先生もいっしょに楽しく食事。楽しい給食の時間でした。
奄美の鶏飯 かぼちゃのあめがらめ ヨーグルト 牛乳
5年生と6年生の家庭科の学習の様子です。
5年生は、裁縫。今日は、いちごのへたをつけて、自分の名前を縫います。
まずは、玉結び。これが第一の鬼門です。
玉結びができたら、あとは慎重に縫っていきます。
まずはいちごのへたを縫い付けます。
みんな無言でもくもくと作業に取り組んでいます。
最後は名前。細かい作業が続きますが、今日は集中力増し増しでがんばっています。
へたも名前も上手に縫い付けられましたね。
バッチリです!!
6年生は調理実習。スクランブルエッグと野菜炒めを作るようです。
まずは材料をカット。
準備ができたら最初は、スクランブルエッグ。溶き卵をフライパンに入れてかき混ぜます。
次は野菜炒め。
ピースありがとう。でも、目を離さないで。(笑)
最後までみんなで協力して作っていきます。
完成したら、みんなでいただきます。
バッチリです!!上手にできたようですね。