カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月21日 (火)

遠足の裏で

5/17(金)、1年生から4年生は遠足でしたが、5・6年生はいつも通りの学校生活。

20240517_074509

5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行がありますからね。

20240516_075808

朝はいつも通り、ボランティア活動。

20240517_080527

委員会活動。

20240517_080214

そして長縄。

20240517_120628

シーンとしている校舎内。教室をのぞいてみると・・・。

20240517_120741

5年生が家庭科の学習で裁縫の練習中。

20240517_120806

いろいろな縫い方にチャレンジしています。教え合っている姿がいいですね。

20240517_134045

いつもは大人気の図書室も貸し切り状態です。

20240517_134533

体育館では、6年生が活動中。

20240517_134355

どうやら陣取りをしているようです。

20240517_134631

いつもはにぎやかな校庭もご覧のとおり。

20240517_134823

たまにはこういう日もいいかもしれませんね。

春の一日遠足

5/17(金)、今日は、楽しみにしていた春の一日遠足です。

20240517_074256

子どもたちは、朝からウキウキで登校してきました。

20240517_074611

澄みわたる青空。絶好の遠足日和です。

20240517_081418

登校後、もう待ちきれない様子の子どもたちです。

20240517_081839

朝のあいさつをすませて・・・。

20240517_081756

さあいよいよ出発です。

Img_1202

1・2年生は、松峰公園まで歩いて行きました。きちんと手をつないで歩いて行きます。

Img_3497

3・4年生は、春田浜です。

Img_3498

途中、思わぬ珍客と遭遇。癒やされました。

Img_1275

公園に着くと、さっそく木登り。

Img_1253

みんなでボール運び競争もしました。

Img_3506

3・4年生は、まず、車海老の養殖場の見学です。

Img_3534

春田浜に行くと、さっそく海辺の生き物探し。

Img_3556

潮風がとても気持ちよさそうですね。

Img_1301

いっぱい遊んだあとは、みんなでお弁当やおやつも食べました。

Img_3551

とっても楽しい一日になりましたね。

2024年5月20日 (月)

見つけたよ

いったい何を見つけたのかな?

20240520_132843

つわの葉っぱの上に何かを見つけたよ。

20240520_132849

見えるかな?

20240520_134719

ほら、僕の方が大きいよ。見えるかな?

Img_1267

ひげが生えている木を見つけたよ。ぶら下がっても平気だよ。

Img_3510

こちらも何かを見つけたようだね。車エビが見えるかな?

Img_3526

大きな流木を見つけたよ。

Img_3532

私は貝を見つけたよ。食べられるかな?

Img_3540

ぼくたちは、大きなペットボトルを見つけたよ。いや?これは浮きかな?

Img_3560

海の中にきれいな生き物を見つけたよ。

Img_3559

何かな?きれいな生き物は危ないから気をつけて。

Img_3558

こちらも何かを見つけたよ。

Img_3537_2

網ですくってみたよ。アメフラシかな?

Img_3501

こちらも何かを見つけたよ。視線の先には・・・。

Img_3499

山羊だね。

算数の学習

子どもたちの算数の学習の様子を見てみましょう。

20240507_102101

「せーの」でカードを出しているよ。何をしているのかな?

20240507_102205

「8と5・・・やったあ。私の勝ち。」大きさ比べをしているんだね。

20240507_102216

さあ、もう一回。今度は負けないぞ。

20240520_110219

こちらはブロックを使って考えているね。7は1と6。

20240520_110055

こちらは、カードを使ってあといくつで10になるかを考えているね。楽しく学習をすることは大事だね。

20240501_101908

ひっ算の学習だね。2けたのたし算をひっ算でしているよ。難しいときは、後ろのブロックや10のまとまりを使うといいね。

20240502_115528

ひっ算は便利だね。慣れてきたらすらすら解けるよ。

20240502_120511

えっ、2+41?ひっ算で書くときはどうすればいいのかな?

20240502_120035

時刻と時間の勉強ですね。実際に時計を使いながら考えているね。

20240502_120118

わかったら手をあげて発表。とても意欲的だね。

20240507_102335

こちらは真剣に考えているね。

20240520_105908

いったい何の学習をしているのかな?

20240520_105925

角度のようですね。どうやってはかればいいのかな?

20240501_111717

aやb、xもあるね。学年が上がると一気に難しくなるね。みんな頑張っていますね。

2024年5月19日 (日)

地震・津波が来たときは?

愛好作業後、地震・津波等の避難対策イベントを行いました。

20240519_084509_2

こちらは、昨年度の教育講演会の動画を視聴しています。

20240519_084608

外では、子どもたちが、焚き火による炊飯体験。ビニール袋にお米、水を入れ、空気を抜いています。

20240519_085526

お米の準備ができたら、体育の森から薪を収集。

20240519_085746

かまどを作って、火を付けます。

20240519_090322

慣れないマッチに悪戦苦闘。これも経験です。

20240519_090538

火がついたら、水がある程度熱くなるのを待ちます。

20240519_091253

さあ、お米を投入です。慌てなくても大丈夫だよ。

20240519_093227

ご飯がたけるのを待つ間に体育館でテントを立てる練習です。みんなで協力して建てています。これも経験です。

20240519_094217

「えーっ、もう片付けるの?」せっかくできたのにすぐに撤収。残念そうな子どもたち。今日は我慢してね。

20240519_094943

防災備蓄品についても学びました。

20240519_095258

こちらは、簡易トイレの使い方について学んでいます。

20240519_095900

そうこうしているうちにご飯が炊けました。

20240519_100308

塩、のり、ふりかけ、おもいおもいに味付けをしたら・・・。

20240519_100608

とてもいい体験ができましたね。

PTA愛好作業

5/19(日)PTA愛好作業がありました。

20240519_080000

天気が心配されましたが、なんとか予定通りできました。

20240519_070719

正門から続く坂道もご覧のとおりきれいになりました。

20240519_070815

子どもたちもたくさん参加しました。

20240519_071423

自分たちの学校を自分たちできれいにすることは大事なことです。

20240519_071435

きっとこれからきれいな花の苗が植えられることでしょう。

20240519_071226

土作りをしている子どもたちもいます。

20240519_071008

お父さん方は、伸びた草を刈っています。

20240519_071237

普段手の届かない体育館裏もきれいになりました。

20240519_071709

子どもたちは、また明日から気持ちよく学校生活を送ることができそうです。

20240519_074651

最後はみんなで石ころ拾い。きれいになると気持ちがいいですね。

2024年5月16日 (木)

ワクワクするね。

学校はワクワクすることがいっぱいです。

20240507_111747

4月も後半にさしかかったころだったでしょうか。

20240507_112553

1年生は、アサガオのたねをまきました。

20240516_080232

毎日水をあげていると、たくさんの芽が出てきました。「大きくなあれ、大きくなあれ」今日も声をかけながら水をあげます。ワクワクするね。

20240425_110516

2年生は、ミニトマトの苗を植えました。

20240515_102840

こちらもどんどん大きくなっています。ワクワクするね。

20240515_102659

子どもたちが、大きく育ったミニトマトを想像しながら絵えをかいています。どんな絵になるのかな?ワクワクするね。

20240416_150034

こちらは以前4年生が描いた絵です。この絵が集まると・・・。

20240514_055033

見てください。みんなの絵が集まって大変身。

20240514_092347

玄関では、6年生が絵を描いています。

20240507_150328

どんな絵になるのかな?ワクワクするね。

20240516_130415

しゃくなげ号がやってきました。今日はどんな本を借りようかな?ワクワクするね。

20240513_123349

給食の準備も自分たちでできるようになったよ。今日の給食は何かな?ワクワクするね。

20240516_150051

先生さようなら。みなさんさようなら。今日は何して遊ぼうかな?

20240516_150240

ワクワクするね。

2024年5月15日 (水)

放課後

放課後の学校の様子です。

20240515_171500

体育館では、バレーボールスポーツ少年団が練習中です。

20240515_171531

奥のコートでは、6年生を中心とした主力組が練習中。手前は、これからのスター候補たち。

20240515_171434_2

一生懸命練習すれば、いつかきっと6年生のようになれますよ。

20240515_171522

今はしっかり基礎を身に付けましょうね。継続は力なりです。

20240515_171641

外ではサッカースポーツ少年団が練習中です。

20240515_171806

中央では、主力組が練習中。

20240515_171923

1対1の練習でしょうか。いつでも本番を想定して練習します。

20240515_171914

奥では、こちらも未来のスター候補たちが。これからが楽しみです。

20240515_171820

こんな天気のよい日は、金管バンドも外で練習します。

20240515_171838

今日はラッキーなことに、中学生の先輩が優しく教えてくれています。

20240515_171847

今、正に伸び期の子どもたちです。やればやっただけ上手になりますね。

20240503_090120

ソフトボールスポーツ少年団は、今日はお休みでした。放課後も頑張ってる子どもたちです。

楽しい昼休み

子どもたちの昼休みの様子をのぞいてみましょう。

20240515_134129

透き通った青空と元気に活動する子どもたち。

20240515_133349

ドッジボールを楽しんでいます。

20240515_133530

こちらは野球。ねらうはホームラン。

20240515_134120

ジャングルジム鬼ごっこを楽しんでいます。

20240515_134016

上は危ないよ。気をつけて。

20240515_133738

中をのぞくと,けん玉で遊んでいる子どもたちがいました。

20240515_133809

教室の中では、何やら楽しそうに書いています。聞いてみると「ひ・み・つ」だとか(笑)

20240515_133700

図書室には無類の本好きたちが集まっています。天気は関係ありません。

20240515_134137_2

ブランコは、譲り合って遊んでね。

20240515_134213

6年生に甘えているのかな。お姉さんたちは優しいからね。

20240515_134319

こちらは鉄棒でいろいろな技に挑戦中です。

20240515_134721

「1年生は、時間だよー。」楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

20240515_134239

まだまだ遊びに夢中です。2人の声はさすがに届いていないようです。

20240515_134856

人数が増えました。せーの「1年生は、時間だよー。」

20240515_134949

お姉さんたちが気付いてくれたのかな。みんな楽しく遊べましたね。

朝の様子

子どもたちの朝の様子をのぞいてみましょう。

20240508_073956

今日も7時30分を過ぎると元気な子どもたちがやってきます。

20240515_075114

きちんと手をあげて横断歩道を渡っていますね。

20240514_075028

お日様も顔を出し、今日は天気もよさそうです。

20240508_080332

登校後、さっそく池に集まってきた子どもたちがいます。

20240508_080344

お目当ては、おたまじゃくしでしょうか?

20240514_161830

見えますか?どうやらカエルをつかまえたようです。

20240515_080521

遊具で遊ぶ子どもたちもいます。

20240515_080505

こちらは何をしているのかな?

20240515_080612

どうやら鬼ごっこの最中だったようですね。

20240515_080442

長縄をがんばっている子どもたちもいます。

20240515_080452

クラスで取り組んでいるようですね。

20240514_080717

こうやってクラスもまとまっていくのでしょうね。

20240508_080302

朝から元気な子どもたちの声が響いています。

20240508_080251

今日も元気に一日がスタートしました。