カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年11月 5日 (火)

県民週間

さあ、今週もスタートしました。

20241105_080746

朝から元気に校庭を走る子どもたち。

20241105_080752

長縄の練習もがんばっています。

20241105_083359

なかよし音楽。まずはみんなで歌いましょう。今月の歌「ビリーブ」。

20241105_083736

次は、2日後に町の音楽発表会を控えた4年生の発表。

20241105_084017

曲は「チャレンジ」と「かいじゅうの花歌」

20241105_100146

時間は午前10時。町のJアラートによる緊急地震速報の訓練放送が流れました。

20241105_100158

学習をやめて、さっと机の下に避難する子どもたち。これまでの学習が活かされています。

20241105_113831

今日は、学校評価委員会と民生委員の皆さんが来校。

20241105_182907

10/20の南日本新聞に掲載された記事を紹介

20241105_115136

こちらは授業参観の様子です。

20241105_115434

11/7(木)までは、県民週間です。

20241105_115747

いつもより緊張します。

20241105_115945

それでも普段通り、一生懸命学習に取り組む子どもたち。

20241105_120915

子どもたちが頑張っているとうれしいですね。

20241105_123826

授業参観後は、昔のアルバムを見ながらちょっと一息。

20241105_124224

給食も一緒に。今日は「防災給食の日」ということで、いつものご飯のかわりに、災害時にもそのまま食べられる非常食の救給五目ごはん。

20241105_124607

明日も、頑張る姿を見に来てね。

図工&生活科

みんな大好き、図工と生活科の学習の様子です。

20241031_120356

いろいろな葉っぱを集めて作品をつくっています。

20241031_120437

いろんな形、いろんな大きさ、いろんな色

20241031_120426

安房小は葉っぱの宝庫です。

20241031_120537

葉っぱが集まったら、テーマを決めて作品作り。

20241031_120616

いろいろな葉っぱを組み合わせて上手につくっています。

20241031_120641

どんな作品ができあがるか楽しみですね。

20241101_104319

こちらは、生活科の学習。おもちゃランドの準備中です。「コロコロコロン」

20241101_104330

「パッチンジャンプ」

20241101_104341

「とことこ車」

20241101_104348

「ピョンコップ」

20241101_104413

「ヨットカー」

20241101_104513

「ロケットポン」グループごとに制作中です。完成が楽しみですね。

感謝して食べよう

先日行われた2年生の学級活動の様子です。

20241031_142728

給食の先生と一緒に学習。「食べ物を残さず食べなければいけないのはなぜだろう。」

20241031_141758

まずは、当日の給食に使われている材料について考えます。

20241031_143341

カレーのルーの中に入っている材料は?

20241031_143440

次は、食べ物の3つの働きについて考えます。

20241031_143505

赤・黄・緑、どのグループに入るかな?

20241031_143508

ペアで考えて、分かったペアは、カードをはっていきます。

20241031_143553

相談しながら頭を悩ませています。

20241031_143643

3つのグループ全ての食材が入っていますね。

20241031_145325

極端に少ないグループがあったらどうなるかな?

20241031_145617

元気列車が元気に出発できませんね。

20241031_145652

給食が届くまでには、多くの人が関わっているんだね。そして、私たちは生きるために食材から命をいただいているんだね。

20241031_112500

とてもいい勉強になりましたね。感謝を込めていただきます。

2024年11月 1日 (金)

県民週間

毎年11/1~11/7は地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。

20241101_071024

校門には看板も設置

Image0

地域の方がたくさん来てくれたらうれしいな。

20241101_080935

校内には、これまでの卒業アルバムの展示もしてあります。

20241101_111601

ぼくたちの写真もあるよ。

20241101_075438

子どもたちは、朝から元気あいさつ運動。

20241101_075339_2

持久走大会に向けた、朝のかけ足。

20241101_095430

学習も頑張っています。

20241101_100035

おむすびころりんの学習ですね。

20241101_100336

体を動かしながら、発声練習。「おむすびころりん すっとんとん」

20241101_101145

次は、ネズミに変身して劇の発表。楽しく学習しています。

20241101_105322

6年生は出前授業。

20241101_105353

宣教師「シドッティ」について学びました。

20241101_121817

5年生は「永田の米」について。

20241101_124931

授業後は一緒に給食も食べました。みんさん、ぜひ、安房小にお越しください。

20241101_114234

永田のご飯 鶏肉の梅かつお かきたまじる 牛乳

学習の様子

はやいもので10月も終わり。いよいよ11月です。

20241031_101837

子どもたちの学習の様子です。

20241031_101738

みんな集中していますね。

20241031_120913

一生懸命がんばっている様子が伝わってきます。

20241031_102016

6年生は、理科のまとめでしょうか。

20241031_102021

学んだことをレポートにまとめています。

20241031_120212

こちらは2年生の音楽。

20241031_120235

先日、自分たちで録音した身近な音の発表をしています。

20241031_120830

5年生は家庭科の学習。まずは上糸・下糸の準備。

20241031_120854

これが最初の難関です。

20241031_112226

準備ができたら、アイロンで折り目を付けます。

20241031_112303

準備OK。今回も応援団がかけつけてくれました。

20241031_112214

これで一安心です。

20241031_112335

さあがんばりましょう。

20241031_112157_2

今回はエプロンづくり。完成が楽しみですね。