カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年12月15日 (金)

今週もよくがんばりました。

今日も元気な子どもたち。体育館では2年生が体育の学習中。

Dsc_1403

馬跳びぴょんぴょん。

Dsc_1404

とっても上手です。

Dsc_1406

次は跳び箱。たて向きも

Dsc_1410

横向きも、このとおり。

Dsc_1415

教室をのぞくと3年生が習字の勉強。今日は「つり」

Dsc_1414

みんなもくもくと書いています。

Dsc_1416

じゃましないように、そっとさようなら。

Dsc_1436

2学期も残り1週間。今週もよくがんばりました。

2023年12月14日 (木)

フラワーアレンジメント

家庭教育学級が行われました。講師に、片山 寿子先生をお迎えし

今回はフラワーアレンジメント。

Dsc_1400

まずは材料の確認。準備OKです。

Dsc_1402

ヒムロ杉、クジャクヒバ、ブルーアイズを5㎝くらいにカット。

向きをそろえ、形を整えながらリースベースにさしていきます。

Dsc_1421_2

リボンもかかせません。

Dsc_1422_2

これが簡単そうでむずかしい・・・。

Dsc_1423

次にリボンや綿の実、松かさにワイヤーをかけます。

そして、大きめの飾りを大胆に配置。

Dsc_1430_2

バランスを見ながら、サンキライ(赤い実)やスターリンジアを配置します。

仕上げは、リボンとキャンドル。リンゴもアクセントになっています。

Dsc_1429

余った材料も無駄にはしません。

Dsc_1432

はい、このとおり。家に帰ってきた子どもたちの反応が楽しみですね。

2023年12月13日 (水)

音づくり フレンズ

大好きな図工の時間。今日は身近な材料を使って、素敵な

音づくり。

Dsc_1390

ペットボトルや卵パックを使っているよ。

Dsc_1391

さらに輪ゴムをひっかけてエイッ。いい音がするね。

Dsc_1385

カップもこのとおり。素敵な楽器のできあがり。

Dsc_1387

ギター。

Dsc_1388

こちらは空き缶をつなげて割り箸でキン、コン、カン。鉄琴ならぬアルミ琴。

Dsc_1389

空き箱も素敵なドラムに大変身。

素敵な音が聞こえてきましたか?

2023年12月12日 (火)

やっぱり晴れが好き

今日も朝から元気なあいさつの声がひびいていました。Dsc_1376

「赤い羽根の共同募金、御協力よろしくお願いします。」

こちらも元気な声が響いています。

Dsc_1378

外は昨日の大雨の影響で・・・。

Dsc_1379

それでもおいしい給食を食べ終わる頃には・・・。

Dsc_1382

フラフープにタイヤ跳び。

Dsc_1383

こちらはサッカー。

Dsc_1384 縄跳びも。みんなやっぱり晴れが好き。

2023年12月11日 (月)

雨の日

今日は朝からあいにくの大雨。校庭はごらんのとおり。

Dsc_1373

ふだんは見える雄大な山々が見えません。

Dsc_1367_2 こちらは朝の様子。赤い羽根の共同募金。募金するほうもされるほうもどちらも笑顔です。

Dsc_13681年生がタブレットを使ってなにやらやっています。

のぞいてみましょう。

Dsc_1369

算数のまとめです。

Dsc_1370

こちらも算数のまとめ。

Dsc_1371

2学期の学習がしっかり身についているかな。

Dsc_1374

いっぱい学んだあとはおいしい給食。

Dsc_1375

雨の日は外で遊べないけれど、大好きなカレーに大満足でした。