カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月10日 (月)

元気いっぱい1年生

元気いっぱい1年生の様子を見てみましょう。

20250204_112001

元気な歌声が響きます。

20250206_080220

楽しい笑い声が響きます。

20250210_083401

安房フェスに向けた、セリフの練習中。

20250210_085032

教室も廊下も元気な声が響きます。

20250207_113302

今日は、生活科の冬探し。

20250207_115006

どんな生き物がいるかな?

20250207_115133

小さなカメラマンが、かけまわります。

20250207_115228

花、木、生き物…。

20250207_115205

お互い見つけた冬を見せ合いながら

20250207_115349

まだ友達が見つけていない、新しい冬を探します。

20250207_115528

どんな冬が見つかったかな?

20250207_143623

学級活動では、同じ誕生日の友達で集まっています。

20250207_143637

これから何が始まるのかな?

20250207_143724

みんな仲良し、元気いっぱい1年生です。

楽しい昼休み

さあ、今週も始まりました。

20250210_081040

子どもたちは、朝から長縄の練習を頑張っています。

20250210_133928

楽しい昼休みの時間です。子どもたちの様子を見てみましょう。

20250210_132726

これから始まるのは…。

20250210_134330

鬼ごっこ。

20250210_134050

ドッジボール。

20250210_134714

サッカー。

20250210_134938

砂遊び。

20250210_134912

ブランコ。

20250210_135006

鉄棒。

20250210_134315

一輪車。

20250210_134201

こちらは…。

20250210_134222

色鬼。

20250210_135012

みんな大好き、楽しい昼休み。

2025年2月 8日 (土)

今週も頑張りましたね。

今週は、とても寒い日が続きました。

20250208_110258

お花のポットもこの通り。

20250208_075926

雪やコンコン、あられやコンコン。もっと降ってほしいなあ。

20250207_083806

卒業式に向けた、セリフの練習。身が引き締まります。

20250207_113213

学習は,真面目に楽しく。

20250208_094005

身のまわりの箱は、どんな仲間に分けることができるかな?

20250208_093945

ヒントを出しながら、かくされた箱の形を考えます。

20250208_093557

すごろくも完成まであとわずか。

20250207_145851

リコーダーの練習も頑張りました。

20250206_134415

昼休みは、みんなで楽しく。

20250206_134700

今週は、あまり外で遊べませんでしたが

20250206_134725

屋内で楽しく過ごしました。

20250206_134816

友達がいれば

20250206_134831

天気なんて関係ないですね。

20250206_134542

静かに読書もいいですね。

20250206_134342

今週もよく頑張りましたね。

20250208_112317

来週は、どんな一週間が待っているのかな。

なわとび運動

安房小学校の一校一運動は、なわとび運動。

20250207_075329

虹がきれいです。

20250116_080550

晴れた日は外でなわとび運動。

20250131_080842

一年を通して頑張っている長縄跳び。

20250207_133837

個人で目標に向かって頑張っている短なわとび。

20250131_080922

補助具を使って二重跳びの練習も頑張っています。

20250116_105702

雨の日は体育館。

20250208_080831

朝からみんなで、なわとび運動。

20250208_080805

寒い日も、なわとび運動でぽっかぽか。

20250208_080902

みんなで息をそろえて、せ~の・・・。

20250208_080908

友達と一緒に、ピョンピョンピョン。

20250208_081004

はい、はい、はい、はい…。長縄は、かけ声が大事。

20250208_081023

二人跳びもこの通り。

20250208_080937

みんな頑張っていますね。

2025年2月 7日 (金)

交流学習

北海道の羅臼小学校と交流学習を行いました。

20250207_103130

まずは、自慢の屋久杉の前でオープニング

20250207_103713

お互いの自己紹介がすんだら,交流会のスタート。

20250207_103744

安房小は5つのグループが発表

20250207_103821

自然グループ 食グループ 観光グループ

20250207_103856

漁業グループ 林業グループ

20250207_104011

緊張の中、しっかりと屋久島のよさを伝えることができました。

20250207_112820

お互いの発表の後は、タブレットを使って自由に交流

20250207_112923

時代は変わりましたね。

20250207_112911

最後は質問タイム

20250207_113013

とても充実した時間になりました。

2025年2月 6日 (木)

学習の様子

2/6(木)、今日もとても寒い一日になりました。

Image0

子どもたちは、寒さに負けずがんばっています。

Image1

子どもたちの学習の様子を見てみましょう。

Image2

ことば からだ なかま こころ

Image3

グループに分かれて学習しています。

20250206_120206

心の学習といえば 道徳の時間

20250206_120155

自分だったらどうするかな?

20250206_120109

どうすればよかったのかな?

20250206_112141

みんな一生懸命がんばっています。

20250206_120347

図工の学習。マジックマグネット

20250206_120722

磁石を使ってクルクルクル

20250203_143012

こちらは総合的な学習の時間

20250203_143036

明日は北海道の小学校と交流します。

20250206_112409

今日はそのためのリハーサル。

20250206_112442

上手にできるかな。明日が楽しみですね。

20250206_112936

トッピードライカレー オニオンスープ ヨーグルト 牛乳

心の鬼をやっつけろ

今年の節分は2月2日

20250203_114202

焼き肉手巻き寿司 豆腐のすまし汁 節分豆 牛乳

20250203_121800

鬼は外

20250203_121934

福は内 心の鬼をやっつけろ!

20250203_143517

わがまま鬼 口が悪い鬼

20250203_143523

忘れ物鬼 言葉づかい鬼

20250203_143531

いじけ鬼 おこり鬼

20250203_143534

心の鬼をやっつけろ!

20250206_092140

2月3日は立春。春の始まりとは言うけれど…。

20250204_112050

元気に歌って

20250206_081756

元気におどって

20250203_094801

元気に運動して

20250129_133023

心の鬼をやっつけろ!

2025年2月 5日 (水)

出前授業

2/5(水)、今日は今期一番の冷え込みでした。

20250205_073343

雪を期待していた子どもたちはちょっぴりがっかり。

20250203_143132

こちらは6年生。

20250203_143205

一日一日を大切に、卒業に向けて一歩ずつ前に進んでいます。

20250205_110810

今日は、「協力隊OBと留学生が先生」の学習がありました。

20250205_110906

マレーシアからの留学生のダヤナさんと

20250205_115547

青年海外協力隊OB(OG)の小澤さんが来校して、マレーシアとバヌアツについて学びました。

20250205_125754

給食まで一緒においしく頂きました。

20250205_113723

こちらが今日の給食

20250205_140754

午後からは、次世代のための生活習慣予防講座

20250205_144612

衛生技師の永木さんから、食生活の大切さを学びました。

20250203_143138

毎日一生懸命頑張っている6年生。

20250205_195707

卒業まで31日。

家庭教育学級

2/5(水)、家庭教育学級がありました。

20250205_100910

今回は、飛髙章仁先生をお迎えしての「山飯づくり」

20250205_073348

本当は屋外で行う予定でしたが、外はこの通り…。

20250205_104230

山飯に求められるもの 1 登山に必要なエネルギーや栄養素を充足させること。

20250205_104427

2 食中毒を起こさないように衛生管理を行うこと。しっかりと火を通せるレシピを。

20250205_104447

3 体力を消耗させるような重装備にならないこと。食べきれる量の食材を準備。

20250205_104309

4 短時間で調理できること。

20250205_104527

5 自然にダメージを与えるようなゴミ・排水を出さないこと。

20250205_104704

今回は、クッカー(コッヘル)を使って調理を行いました。

20250205_104822

食材えらび、レシピのコツ。1常温保存可能な食材を活用する。

20250205_104932

2調味料や香辛料を活用する。

20250205_111010

最後に山飯のマナー

20250205_111055

1周囲の登山者への配慮 2環境への配慮 3安全への配慮

20250205_111156

全部で6品。とっても上手にできました。

20250205_112636

みんなでおいしく頂きました。

2025年2月 1日 (土)

今週もがんばりました。

1/31(金)、いよいよ1月も終わりです。

20250129_090437

1月は・・・いく。

20250131_094733

2月は・・・にげる。あっという間に逃げられないように一日一日を大切に。

20250124_083643

1年生も

20250131_103211

2年生も

20250129_091718

3年生も

20250129_091628

4年生も

20250122_112036

5年生も

20250129_102454

6年生も。今週も一生懸命がんばりました。

20250129_102546

こちらは小学校生活の思い出を英語で伝えているところです。

20250129_152220

卒業式に向けた歌の練習も始まっています。

20250129_152742

一日一日を大切に。

20250131_094853

卒業まで残り34日

20250131_150318

今週もがんばりましたね。

20250131_150247

さあ、来週はどんな楽しいことがまっているかな。