今週は、とても寒い日が続きました。
お花のポットもこの通り。
雪やコンコン、あられやコンコン。もっと降ってほしいなあ。
卒業式に向けた、セリフの練習。身が引き締まります。
学習は,真面目に楽しく。
身のまわりの箱は、どんな仲間に分けることができるかな?
ヒントを出しながら、かくされた箱の形を考えます。
すごろくも完成まであとわずか。
リコーダーの練習も頑張りました。
昼休みは、みんなで楽しく。
今週は、あまり外で遊べませんでしたが
屋内で楽しく過ごしました。
友達がいれば
天気なんて関係ないですね。
静かに読書もいいですね。
今週もよく頑張りましたね。
来週は、どんな一週間が待っているのかな。
2/5(水)、家庭教育学級がありました。
今回は、飛髙章仁先生をお迎えしての「山飯づくり」
本当は屋外で行う予定でしたが、外はこの通り…。
山飯に求められるもの 1 登山に必要なエネルギーや栄養素を充足させること。
2 食中毒を起こさないように衛生管理を行うこと。しっかりと火を通せるレシピを。
3 体力を消耗させるような重装備にならないこと。食べきれる量の食材を準備。
4 短時間で調理できること。
5 自然にダメージを与えるようなゴミ・排水を出さないこと。
今回は、クッカー(コッヘル)を使って調理を行いました。
食材えらび、レシピのコツ。1常温保存可能な食材を活用する。
2調味料や香辛料を活用する。
最後に山飯のマナー
1周囲の登山者への配慮 2環境への配慮 3安全への配慮
全部で6品。とっても上手にできました。
みんなでおいしく頂きました。