1/17(金),子どもたちの様子です。
いつも通り、元気なあいさつと共に一日がスタートしました。
マスクと換気で、感染症対策を行いながら
今週もできることを一生懸命頑張りました。
一人で考えたり、先生にヒントをもらったり
友達と相談したりしながら
意欲的に学修に取り組みました。
1年生は、凧に絵をかいています。
お正月、へび年
2025年、自分の好きな絵などを、思い思いに描いたら
さあ、凧あげの時間です。
一生懸命走っています。風、風、吹け、吹け、もっと吹け。
楽しい凧あげの時間になりました。
そんな様子を見つめるのは6年生。こんなころもあったよね。
6年生は、中学校の体験入学と入学説明会。
4月が待ち遠しいですね。
今週もよく頑張りました。今日の給食は、韓国の料理。タッカルビ、スンドゥブチゲ、ご飯、牛乳。
1月16日、子どもたちの様子を紹介します。
玄関では、朝から、委員会活動をがんばる子どもたち。
校庭には、元気になわとびをする子どもたち。
体育館でも、元気にピョンピョン。
寒いときには体を動かすのが一番。
教室では、テストでしょうか。
テストと言えばペーパーテストですが
こちらは、タブレットでのテスト。なんなく使いこなす子どもたちです。
理科室では、理科の実験中。炭酸水のあわの正体は?
集めたあわ(気体)を閉じ込めた試験管に線香を入れると・・・。
石灰水を入れて振ってみると・・・。
こちらは「人のたんじょう」。理科の学習は、おどろきがいっぱい。
2年生は、成長した自分について絵と文でまとめています。
みんな立派に成長していますね。
今日の給食は、イタリアの料理。チーズパン、チキンの香草焼き、パプリカのマリネ、ラビオリスープ、牛乳
3学期が始まって、学習も本格的にスタート。
音楽の学習です。
体を動かしながら楽しく歌っています。
国語の学習。まずは先生と一緒に書き順を確かめます。
次は、自分で確認しながら丁寧に書いていきます。
算数の学習
自分の考えを友達に伝えています。
詩を書いています。
出来上がったら先生に見てもらい、仕上げのシール。
体積の学習です。
グループで考えをまとめています。
理科の学習。電気の通り道を調べています。
いろいろなつなぎ方で確かめます。
理科室では、保護めがねをつけて理科の実験を行っています。
水溶液について調べています。それぞれどう違うのかな?
見た目は?においは?熱したらどうなるのかな?
刺激臭に思わず避難する子どもたち。この水溶液の正体は・・・。
分かったことはすぐにノートに記録します。みんな頑張っていますね。