カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年3月 3日 (日)

第3回愛好作業

今日は,午前7時より愛好作業がありました。

Dsc_2090

集合時は,少し肌寒さも感じましたが,天気も良く作業がはかどりそうです。

Image2

子どもたちもたくさん集まりました。

Image3

子どもたちは,花壇を中心に作業を行いました。

Dsc_2091

大人は,土手を中心に作業を進めます。

Dsc_2094

それぞれ役割を分担してスムーズに作業が進んでいます。

Image0

普段手の届かないところまで,きれいに刈り込んでいます。

Image1

おかげでとてもきれいになりました。とても爽やかな気持ちで卒業式・入学式を迎えられそうです。

2024年3月 2日 (土)

お別れ遠足

3月1日は,お別れ遠足がありました。前日の大雨の影響もあり,残念ながら学校遠足。

Dscn3432

曇り空で風も冷たい中でしたが・・・。

Dscn3427

子どもたちは元気いっぱい。

Dscn3428

まずは外遊びを満喫。

Dscn3430

下に水たまりがあってもブランコは大人気。ぬれないように気をつけてね。

Dscn3488_2

バレーボールもいいですね。体があったまります。

Dscn3479

教室に戻って,こちらはDVD鑑賞。

Dscn3480

タブレット。おやつも食べられて幸せ。

Dscn3481

1年生は,みんなで外に出ておやつを食べています。

Dscn3482

やっぱり遠足はこうでなきゃね。

Dscn3494

おやつのあとは,みんなでおしり相撲。運動会の紅組白組に分かれて勝負です。

Dscn3495

体を動かした後は,お弁当。遠足のときは,何といってもこれが一番の楽しみですからね。みんなで仲良く食べるのもよし。

Dscn3497

教室で友達と食べるのもよし。

Dscn3498

外に出て食べるのもよし。

Dscn3503

思い出に残る楽しい一日になりました。

2024年3月 1日 (金)

6年生を送る会

今日はお別れ遠足。その前に,6年生を送る会を行いました。

Dscn3433

6年生が入場です。みんなが拍手で迎えます。

Dscn3436

まずは,3年生が出し物。リコーダーと歌で感謝の気持ちを伝えました。

Dscn3439

歌「にじ」の6年生感謝バーションです。

Dscn3441

次は1年生。感謝の言葉と応援ダンス。

Dscn3442

1年生らしくかわいく元気にできました。

Dscn3444

出し物の最後は5年生。クイズとエールで感謝の気持ちを伝えました。

Dscn3446

フレー,フレー,6年生!!4月からはぼくたちに任せて!!

Dscn3448

出し物の次はプレゼント。

Dscn3451

2年生からは,メダルのプレゼントです。うれしそうですね。

Dscn3454

4年生からは,箱のプレゼント。箱の中身は・・・。

Dscn3455

何が入っていたのかな?箱は小物入れとして使ってね。

Dscn3460

6年生からは,お礼の寸劇とダンス。

Dscn3464

ややうけどころか大うけ。会場は大いに盛り上がりました。

Dscn3468

最後は,みんなでダンス。

Dscn3469

6年生と一緒に楽しく踊りました。

Dscn3476

6年生にとっても

Dscn3477

1年生~5年生にとっても

Dscn3478

思い出に残る楽しい時間になりましたね。

2024年2月29日 (木)

卒業に向けて

今日で2月も終わり。6年生は,いよいよ小学校生活最後の月「ラストマンス」になります。

Dscn3411

今日は朝から雨でしたが,雨でも晴れでも変わらないのは,元気なあいさつの声が響く玄関です。

Dscn3412

4・5・6年生は,卒業式に向けての初めての合同練習。まずは,式に対する心構えを真剣に聞いています。

Dscn3413

練習は,本番同様に入場から。

Dscn3414

真剣な表情から緊張感が伝わってきます。

Dscn3415

今日の練習は,「お別れの言葉」のかけあいがメイン。

Dscn3416

まずは6年生。一人一人が,ゆっくり,落ち着いて,気持ちをこめて。

Dscn3418

4年生・5年生も,お世話になった6年生のためにがんばります。

Dscn3419

卒業式といえばこの曲。「旅立ちの日に」

Dscn3422

いよいよ明日から3月です。

Dscn3423

卒業まで22日。登校日は残り15日・・・。

2024年2月28日 (水)

ロボットに興味津々

今日は,鹿児島高専メカトロニクス研究部の皆さんが安房小にやってきました。

Dscn3383

安房小卒業生の柴さんがロボットについて説明しています。

Dscn3386

それでは,実際に動かしてみましょう。

Dscn3387

段差も驚くような動きで上手にクリア。子どもたちから歓声があがります。

Dscn3389

さすがにこのひもはこえられないでしょ。

Dscn3388

なんと,こちらも予想だにしない方法でクリア。

Dscn3401

頭上のフルーツをとるときは手が伸びてきます。

Dscn3392

メカを手に取りながら,仕組みを興味津々に見ている子どもたちです。

Dscn3396

ここからは,実際に動かしてみましょう。まずは,動かし方の説明書を見ながら確認です。

Dscn3399

こちらはラジコンと同じような感覚かな?

Dscn3400

こちらは大型のロボット。この怪しげなロボットの名は「知筋覇亜斗」(ちきんはあと)。見かけによらず小心者なんでしょうね。

Dscn3395

戦車にのって,ねらいを定めて,実際に打ちます。男の子たちが熱くなりそうです。

Dscn3406

「ぼくも鹿児島高専に行きたい。」「わたしも。」夢がふくらむ時間になりました。