5/17(金)、今日は、楽しみにしていた春の一日遠足です。
子どもたちは、朝からウキウキで登校してきました。
澄みわたる青空。絶好の遠足日和です。
登校後、もう待ちきれない様子の子どもたちです。
朝のあいさつをすませて・・・。
さあいよいよ出発です。
1・2年生は、松峰公園まで歩いて行きました。きちんと手をつないで歩いて行きます。
3・4年生は、春田浜です。
途中、思わぬ珍客と遭遇。癒やされました。
公園に着くと、さっそく木登り。
みんなでボール運び競争もしました。
3・4年生は、まず、車海老の養殖場の見学です。
春田浜に行くと、さっそく海辺の生き物探し。
潮風がとても気持ちよさそうですね。
いっぱい遊んだあとは、みんなでお弁当やおやつも食べました。
とっても楽しい一日になりましたね。
子どもたちの算数の学習の様子を見てみましょう。
「せーの」でカードを出しているよ。何をしているのかな?
「8と5・・・やったあ。私の勝ち。」大きさ比べをしているんだね。
さあ、もう一回。今度は負けないぞ。
こちらはブロックを使って考えているね。7は1と6。
こちらは、カードを使ってあといくつで10になるかを考えているね。楽しく学習をすることは大事だね。
ひっ算の学習だね。2けたのたし算をひっ算でしているよ。難しいときは、後ろのブロックや10のまとまりを使うといいね。
ひっ算は便利だね。慣れてきたらすらすら解けるよ。
えっ、2+41?ひっ算で書くときはどうすればいいのかな?
時刻と時間の勉強ですね。実際に時計を使いながら考えているね。
わかったら手をあげて発表。とても意欲的だね。
こちらは真剣に考えているね。
いったい何の学習をしているのかな?
角度のようですね。どうやってはかればいいのかな?
aやb、xもあるね。学年が上がると一気に難しくなるね。みんな頑張っていますね。
愛好作業後、地震・津波等の避難対策イベントを行いました。
こちらは、昨年度の教育講演会の動画を視聴しています。
外では、子どもたちが、焚き火による炊飯体験。ビニール袋にお米、水を入れ、空気を抜いています。
お米の準備ができたら、体育の森から薪を収集。
かまどを作って、火を付けます。
慣れないマッチに悪戦苦闘。これも経験です。
火がついたら、水がある程度熱くなるのを待ちます。
さあ、お米を投入です。慌てなくても大丈夫だよ。
ご飯がたけるのを待つ間に体育館でテントを立てる練習です。みんなで協力して建てています。これも経験です。
「えーっ、もう片付けるの?」せっかくできたのにすぐに撤収。残念そうな子どもたち。今日は我慢してね。
防災備蓄品についても学びました。
こちらは、簡易トイレの使い方について学んでいます。
そうこうしているうちにご飯が炊けました。
塩、のり、ふりかけ、おもいおもいに味付けをしたら・・・。
とてもいい体験ができましたね。