カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2025年10月 9日 (木)

ちょっと涼しい一日

台風の影響なのか,涼しい風が気持ちいい

20251009_14241510月26日の運動会に向けて,3・4年生の子どもたちは徒競走の練習です。Dscf00251年生は,観察した虫をワークシートにまとめています。

Dscf00222年生は,算数の問題について,学び合い・教え合い中です。

Dscf00185年生は,エプロン作りDscf0020ミシンの設定もみんなで試行錯誤しながら,準備中

Dscf0015

6年生は,円や半円,扇形の面積を計算中

応援団

26日の運動会に向けて頑張っている子どもたち

1_2

応援団の練習の様子です。

2_2

みんなで運動会を盛り上げよう!

3_2

赤組いくぞー!

4_2

白組も負けてはいられません。

5_2

お互い刺激し合いながらの練習が続きます。

6_2

朝も

7_2

昼休みも

8_2

優勝目指し チーム一丸となって

9_2

全力で頑張っている応援団の子どもたちです。

10_2

声出し練習

11_2

優勝目指して 頑張るぞー!オー!

生活科

1・2年生の生活科の学習です。

1

1年生は,ヤギとのふれあい

2

母ヤギと子ヤギが2匹

3

ドキドキしながらそっとタッチ

4

やっぱり子ヤギが人気です。

5

ふれあいの後は,ヤギさんのことを伝えよう

6

色 形 大きさ 動き 触った感じ・・・しっかり伝えられたようですね。

7

2年生は,おもちゃ作り まずは材料と役割分担を確認

8

ルールや得点など,細かい所まで決まったら

9

おもちゃ作りの開始です。

10

それぞれのグループで

11

協力しながら作っています。

12

順調 順調

13

楽しいおもちゃができてきました。

14_2

みんな大好き 生活科の学習です。

2025年10月 8日 (水)

家庭教育学級

10月8日(水),第3回家庭教育学級を行いました。

1_2

今回は,泊サエ子先生をお迎えしての「かからんだんご」づくり。

2_2

まずは,よもぎをすりばちでつぶします。

3_2

しっかりとつぶしたら,上餅粉とザラメを混ぜます。比率は1:1:1

4_2

少しずつ水を入れながらかき混ぜます。

5_2

餅つき機でこねたあとは,小さくちぎって葉っぱではさみます。

6_2

蒸し器にきれににしきつめたら

7_2

約1時間蒸します。

8_2

その間は,ちょっと一息ティータイム。

9_2

おいしいお茶をめしあがれ。

10_2

そうこうしている間に時間がきました。

11_2

テーブルの上に広げて

12

粗熱をとったらできあがり。

13

とても上手にできました。泊先生,ありがとうございました。

防災イベント

10月5日(日),講師に防災士の廣瀬 望先生をお迎えし,防災(地震・津波避難対策)イベントを行いました。

1

屋久島は地盤が固い?沢の水が飲めるから大丈夫?

2

高い所に住んでいるし,これまで大丈夫だったから心配ない?

3

そんなことはありません。まずは,自宅の災害対策を!

4

緊急避難用のパンを試食

5

自分の命は自分で守れる人に!

6

緊急時の避難グッズの紹介

7

緊急時に慌ててパニックにならないように

8

普段からの備えが大事

9

災害時の避難グッズの受け取り

10

家族の命も守れる人に!そして,周りの人や地域の人も守れる人に!

11

備えあれば憂いなし